VISA・在留資格関連一覧
離婚後定住の相談に行ってきました。知りたい情報は手に入ったのか?
- 2025.03.21(金)
- VISA・在留資格関連
離婚した時点で3年のビザを保有した者が、離婚後も引き続き就労制限のない定住者のビザで日本にとどまるためには、何年間結婚生活を続ければいいのか?
前のブログで紹介したとおり、2018年時点の入管の機密情報によれば、その期間は『3年』となっていました。
これがその後改定されたのかを探りに入管へ当たってみました。
結果は、、、
残念ながら僕の質問に対する明確な回答は得られませんでした。
しかし、有益な情報収集は叶ったので、今後僕の事務所へ依頼される外国人へ的確なアドバイスが出きるものと自信を深めました。
意図せぬ離婚でお困りの外国人は是非我々にご相談ください。
離婚後定住の相談に行ってきます。知りたい情報は手に入るのか?
- 2025.03.19(水)
- VISA・在留資格関連
結婚ビザを持つ外国人が離婚するとどうなるか?
このブログでも度々取り上げてきた話題です。
ある行政書士が入管から入手した極秘情報がありますが、それによると結婚生活を少なくとも3年続けていないと離婚後「定住者」のビザで日本にいることは不可能だとなっていました。
しかしその情報は2018年のもの。すでに書き換えられているかもしれません。実際、永住権に匹敵するほどに定住者ビザはなかなか取れなくなっています。
そこで今回、実例を伴って入管職員に当たれるチャンスが巡ってきたので、直接タイムリーな情報収集をやってみようとなりました。
少し前、善意ある入管職員に入手困難な貴重な情報を頂戴する幸運に恵まれたので、「二度あることは三度ある」の言葉を信じて、次も幸運に恵まれることを祈るばかりです。
特定技能2号試験の受験申し込みは所属先企業からしかできない件。
- 2025.03.13(木)
- VISA・在留資格関連 , 入国管理局情報 , 特定技能
2019年から始まった特定技能ビザは、介護分野を除いたすべての事業分野で1号から2号へのステップアップが可能となりました。
それにともない、僕の事務所のクライアントからも「そろそろ2号の試験にチャレンジしてみたい」との相談を複数聞いています。この要望は、所属機関の社長からも特定技能外国人本人からも聞かれます。
かくして2号試験の日程や要件を調べてみまたところ、『2号試験は所属機関による申し込み1択』であることが判明。
企業様からの情報提供により何とか喫緊の試験に滑り込みで受験することが可能に、、、
相変わらず複雑怪奇な制度設計となっていますが、間違いなく需要が伸びる分野でもあり、近々専門のサイトの立ち上げも検討中なのであります。
結婚ビザで日本にいる外国人に訪れる離婚後の困難。「そのまま日本に居させてください。」との願いは叶うのか?について。
- 2025.03.13(木)
- VISA・在留資格関連 , 入国管理局情報
結婚した夫婦の半数以上が離婚することは、結婚前の男女にとっては承知の事実でしょう。
中でも国際結婚ともなるとその確率は飛躍的に上がるのでは、、、
僕の元にも多くの離婚相談が来ますが、その大半は「離婚したら結婚ビザはどうなりますか?」との問い合わせ。
ルールでは、事実上『離婚後も6ヶ月間は日本に居てもいいですよ。』となっているが、そもそもビザの期限まで残り少ない人はそれまで待てないのは当然です。
離婚されたもしくは自ら望んで離婚した外国人に残された選択肢はと言うと。
一番楽なのが『定住者』ビザへの変更です。“楽”と言っても誤解されると困るのは、今後の生活が楽なので合って、定住者ビザを取ること自体は簡単ではありません。
僕の知るところによると、①ちゃんとした結婚生活を3年以上続けたこと、②DV等極端な有責配偶者ではないこと、③十分な収入があること、④日本への定着性が認められることなどが条件になります。
(ここ数年で『永住申請』に倣ってずいぶんハードルが上がったのではないかと感じています、、、)
他にも『経験上』認められるケースと認められないケースのデータは蓄積されていますので、ご要望があれば是非私どもへご相談を。
大阪に法人を設立してO-BICから10万円の援助をもらいませんか?成功報酬で構いません!
- 2025.03.11(火)
- VISA・在留資格関連 , 行政書士
事務所を初めて15年以上が経ちますが、この間、数百人の外国人経営者のサポートをしてきました。
その中でも僕が力を入れてきたのが、地域経済をサポートする制度利用の斡旋です。
日本全国地域ごとに様々な制度を設けて外国人の起業などをサポートしていますが、大阪では大阪商工会議所・大阪府・大阪市の3者が協力して大阪外国企業誘致センター(O-BIC)を、2001年4月に設立。
そん法務事務所はO-BICのサポート企業として登録されていますので、依頼者に対してO-BICが提供するサービスのフォローアップをずっと続けてきました。
ただ紹介するだけではなく、面談に同行し通訳をしたり資料の作成サポートも行っています。
来年度も実施されると聞いていますので是非ご活用ください!