- HOME
- ブログ
ブログ記事一覧
10年以上の時を経て現れた<元依頼人>に喜びひとしお。成約となるだろうか、、、
- 2024.07.10(水)
- ただいま休憩中・・・ , 行政書士
10年以上前にソウルから訪れた元お客様からメールで問い合わせをいただきました。
向こうも半信半疑で僕に問い合わせたようで「あの時の行政書士ですよ!」と返信を送ると当時を懐かしんでとても喜んでくれました。
次回東京での仕事のサポートとなるので成約に至るかは微妙ですが、長く同じ仕事を続けていると様々な出会い(別れも)があるものです。
僕が一番うれしいのは昔の友達や先輩・後輩からの問い合わせで、久しぶりの再会であればあるほどうれしさが込みあげます。
何か彼らの力になれたら、それで報酬までいただけるのならこれほどやりがいのある仕事はありませんから。
そう言えばこの7月でこの場所で開業してちょうど15年になります。
僕の職歴で最長の「サラリーマン時代」をとうとう超えました。一端の自営業者になれたのでしょうか。まだまだ頑張らないと!です。
韓国映画「KCIA南山の部長たち(남산의 부장들)」と「ソウルの春(서울의 봄)」を続けて視聴しました。
- 2024.07.04(木)
- ただいま休憩中・・・
韓国の軍事政権時代の実話に基づいた両作品を続けて観ました。
『フィクション』とうたわれていますが概ね実話ではないかと思います。
やりたい放題の登場人物の振る舞いへの怒り半分、俳優陣の演技の上手さへのリスペクト半分で、どちらも映画の中にのめり込んで見入ってしまいました。
映画が舞台となった時代から韓国国民がどのようにして民主化を勝ち取ったかも、沢山の作品で描かれているので、時代を追って鑑賞していこうと決めてます。
朝鮮半島を舞台にした映画は本当にネタが尽きないなと思います。
※「ソウルの春(서울의 봄)」は韓国版ネットフリックスへアクセスすると観れます。
子どもの在留資格(ビザ)について。今朝の新聞に定住化要件の明確化の記事が、、、
- 2024.07.02(火)
- VISA・在留資格関連
親に連れられて意図せず日本に来た外国籍の子どもたちを救済する措置のようです。
<定住化要件の明確化>とありますが、いったい何のことでしょう?
例えば以下のような一例で説明しますと、
父親が日本で「経営・管理」の在留資格、母は「家族滞在」、そしてその夫婦の子も「家族滞在」。
子どもは中学2年の歳で日本に来ていて現在18歳。来年高校を卒業する。
子どもは高校1年の時からアルバイトをしている日本の「レストラン」への就職が決まっていますが、今のビザのままだとフルタイムで働くのは不可能な状況です(資格外活動の許可を取っているものの週28時間しか働けない縛りがあります)。
このようなケーズの場合、子どもは就職して正社員として働くのを条件に「特定活動」のビザがもらえます。
この馴染みのない「特定活動」のビザはとても不安定なもの(事業ができなかったり親の身元保証が必要など)。
そこで今回、<定住化要件の明確化>とあるとおり、上記のような子どもについては「特定活動」のビザを取ってから5年が経過するときに「定住者」のビザへの変更のチャンスが与えられると言うこと。
「定住者」のビザは「永住権」の次にメリットの多いビザで、日本に住む「家族滞在」のビザを持つ子どもたちにとってはとても良い施策だと思います。
先日、永住者のビザの取り消しを厳格化する法律がとおりましたが、今回はある意味ビザの緩和措置。「飴と鞭の施策」と捉えるのは考えすぎか、、、
映画を見ました。『オッペンハイマー』と『関心領域』。何となく理解できた感が、、、
- 2024.06.13(木)
- ただいま休憩中・・・
2本の映画を観ましたが、特に『オッペンハイマー』は高卒、不勉強な僕にはかなり難しい内容でした。英語の人物名が苦手です、、、
むしろ僕よりも歴史に疎い妻の方が映画の内容をしっかり理解していたようでした。
(いつもこの手の映画を観に行くと隣で寝ているのですが、、、)
『関心領域』は当時のドイツ人家族の日常がドキュメンタリーを見ているように映し出されるのですが、その反対側にある恐ろしい出来事を知るものにとっては身の毛もよだつ「時の流れ」を見せられているようで余計に想像を掻き立てられました。
一緒に観に行った妻はドイツ人家族の邸宅の隣の施設(アウシュヴィッツ収容所)のことを知らなかったようで収支キョトンとして映し出される映像を眺めているだけでしたが。
観終わった後にそれを説明すると、「あ~そういうこと!」と納得していましたが。
(それを知らずにあの映画を最後まで見終えるとは、、、よほど苦痛だったろうに。)
どちらの映画も観るものの知識を求める難しい内容の映画でした。
外国企業(法人)が出資して日本法人(子会社)をつくる際の注意点。
- 2024.06.01(土)
- VISA・在留資格関連 , 外国企業情報
先ず始めに、僕の事務所は大阪外国企業誘致センター(O-BIC)の登録アドバイザーとなっていまして、外資系法人設立の際は最大10万円の助成が受けられるチャンスがあります。
さて、本題ですが、コロナ終息後、外国人による会社設立や経営者のビザ取得も含んだ依頼が絶えません。
僕の得意とする分野ですが、韓国以外からのオファーだと苦労することが多いです。
それは、韓国には日本と同じく「印鑑登録」制度があるのですが、他の国にはそのような制度が無いからです。
すなわち、印鑑証明に変えてサイン証明なるものが必要となります。
これが国によって様々で、アメリカなど州ごとにまるっきり制度が異なっていてその都度各国、各州の制度を確認する必要があるからです。
先日などアメリカの法人が出資して日本に子会社を設立したいとのオファーをいただきました。しかも、アメリカの法人の役員が日本に派遣されて経営者のビザ取得のオファーも同時にいただきました。
なかなかボリュームのある仕事になるのですが、事前の説明と書類のやり取りにはずいぶん苦労しました。
[次回のブログで具体例をみていきます。]