ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. つぶやき

つぶやき一覧

【現場レポート】大阪入管の朝は今日も長蛇の列──妊婦も子連れも並ばされる「非効率」な運用とは?

週に2度、大阪出入国在留管理局(通称:大阪入管)へ行く機会がありますが、到着と同時に目に飛び込んでくるのは長蛇の列です。開門時間の朝8時前から、人・人・人。
妊婦さん、小さな子どもを連れた家族、お年寄り…多様な立場の方々が、夏の暑さや冬の寒さにさらされながら順番を待っている光景には、胸が詰まる思いがします。

列を整理する警備員や職員の方々もまた大変そうです。「こちらに並んでください」と声を張り、時にはトラブルをなだめながらの誘導作業は、相当な気疲れがあるでしょう。
しかし、そもそも「並ばせる」前提の運用自体に、今の時代にそぐわない古さを感じざるを得ません。

僕はこれまでに何度か「番号札制の導入」を大阪入管に提案してきました。
名古屋入管では、来庁者が訪れた順に整理番号を取得し、屋内で待機するスタイルが導入されています。
混乱を避けられ、天候の影響も少なく、職員の負担も軽減される仕組みです。

しかし、大阪入管では未だに導入されていません。理由を尋ねても納得のいく回答はかえってきません。制度として困難な技術的要因があるとは考えにくく、むしろ「現場運用の慣習」や「上からの指示待ち」といった、官僚組織にありがちな意思決定の遅さが原因のように思えます。

僕たち行政書士や実際に並ばされている外国人からすれば、「どうしてこんなに簡単なことができないのか?」と疑問を感じずにはいられません。
行政は、利用者の負担を最小限に抑えることが使命のはずです。特に入管は、外国人にとって日本社会との接点となる大切な窓口。そこが「非効率でつらい場所」として記憶されてしまうのは、日本にとっても損失ではないでしょうか。

番号札の導入という小さな工夫が、外国人の方々の体験を大きく変える可能性があります。
そして、それが日本の行政に対する信頼にもつながると信じています。今こそ、大阪入管にも一歩踏み出してもらいたいと切に願います。

ちなみに今朝の光景(左端の妊婦の方と右端の子ども連れの女性)

相談に来られた国籍回復希望の家族。海外移住は日本国籍と韓国籍、どちらがお得か?

最近、あるご家族が事務所に相談に来られました。

テーマは「かつて帰化して日本国籍になったが、これから海外移住するにあたり、韓国籍に回復するかどうか」。

つまり、日本国籍を維持するか、韓国籍へ戻す(回復) かで悩まれていたのです。

こうしたご相談は、在日コリアンの間では決して珍しいものではありません。

私自身も在日三世として、そして行政書士として、常にこのテーマと向き合いながら仕事をしています。

海外移住と国籍の「お得感」

国籍の選択において「どちらがお得か?」という視点が出てくるのは自然なことです。

ビザの取得のしやすさ、移住先での法的立場、各国の福祉・税制度、パスポートの信用度――これらは国籍によって大きく変わります。

このご家族も、日本国籍を維持すれば、日本のパスポートによるビザの利便性がある。

韓国籍に回復すれば、将来的に韓国と日本の間での往来や居住選択の柔軟性が得られる

といったそれぞれのメリット・デメリットを比較されていました。

損得勘定だけでは決められないものもある

行政書士として、制度面・法務面の説明は当然します。

でも、最終的に「どちらの国籍を選ぶか」は、単なる利便性や条件の問題ではなく、ご本人やご家族の「人生観」や「価値観」によって決まる部分が大きい。

ですから、私は「制度」だけでなく、「その選択がご家族にとってどう意味を持つのか」を丁寧に話し合うよう心がけています。

条件面での折り合いがつかず、依頼はキャンセルに

最終的に「お願いしたい」と言っていただいたのですが、条件面で不満を感じられたようで、依頼はキャンセルになりました。

正直、これはよくあることです。

私のように独立して業務をしている者にとって、専門性を要する案件は「知識+責任+時間」に対する対価として料金をいただいています。

そこに納得いただけなければ、それ以上は追いかけません。

また、値切ったり後払いを希望される方に限って、支払いを渋る傾向が強いとの経験則が僕の中にあります。

今回の依頼者が去り際に投げかけられた一言には、少なからず心がざわつきました。

「同じ民族としてはずかしくないのですか?」

まさか、国籍を捨てた(=帰化した)立場の方から「民族」を理由にお叱りを受けるとは。

皮肉にも感じましたし、正直、少し悔しくもありました。

でもその一方で、「自分はまだまだだな」と思わされもしました。

何をもって民族を語るのか、何をもって恥とするのか――それを突きつけられた気がしたのです。

民族は「生まれ」ではなく「姿勢」で守るもの

国籍は法的な地位にすぎません。

でも民族やルーツは、生き方や選択に深く関わるもの。

それを他人に押しつけたり、ましてや条件交渉の材料にされるのは本意ではありません。

けれど、そうした感情に向き合うことも、この仕事をしている者としての責任なのかもしれません。

この件をきっかけに、自分自身の在り方をもう一度見直すことになりました。

私もまだまだ、学びの途中です。

 

お口直しに今日のお弁当

 

行政書士の仕事、AIでどう変わった?相談件数が減ってきたワケ

最近、行政書士の仕事をしていて思うんです。なんだか相談件数が減ってきたなぁって。

みなさん気づいてますか?入管の窓口で外国人の方が以前より増して長蛇の列を作っている光景。

スマホやパソコンを駆使して、自分で手続きをサクッと済ませちゃう人が増えてきてるんです。

これって、AIの進化が大きいんですよね。ネットで調べれば大抵のことはわかるし、チャットボットなんかもあるし、「専門家に頼まなくても自分でできそう!」って思う人が増えてるんです。

正直、ちょっと寂しい気持ちもあります。昔は「書類が複雑だから、プロに頼んでくださいね」って感じだったんですけど、今は「え、これ自分でできるじゃん」って感覚が当たり前になってきてますからね。

でもね、だからといって「じゃあ行政書士なんていらないの?」って話にはならないんですよ。大事なのはここから!AIが便利になっても、人間にしかできないことって絶対あるんです。たとえば、一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングして「この場合はこうしたほうがいいですよ」ってアドバイスしたり、将来を見据えて手続きを考えたり。こういうのって、やっぱり人間ならではの強みだと思うんです。

だからこそ、これからの行政書士はAIに負けないために、自分たちのサービスをもっと工夫していかないとダメなんですよね。AIはどんどん賢くなるけど、AIにはできない人間味のあるサポートを提供していけば、むしろAIをうまく使いながら、お客さんにもっと喜んでもらえるんじゃないかなって思ってます。

胡座をかいていると、ほんとにあっという間に淘汰されちゃう時代です。だからこそ、変化をチャンスと捉えて、一歩先をいく行政書士でいたいですね!


ちなみにこの記事は僕がテーマを与えてChatGPTに作らせたもの。行政書士へのエールの言葉はAi自身の判断で生成された文書なのですが、、、

お客様の携帯に韓国から電話が、、法務部と名乗るその電話はボイスフィッシングでした。

依頼者からメールで「何故か韓国の法務部から電話があったのですが、韓国語でうまく対応できなくて切られちゃいました」と電話を頂いたのは先週のこと。

番号を知らせてくれたので早速事務員さんへ折り返し電話する旨伝えたところ、「この番号は法務部の番号じゃありませんよ」との返事。

優秀な事務員さんは早速その番号をネットで照会。すると、、、

以下のような告知文書にたどり着いたのでした(日本語訳と)。

どうして僕のお客さんの電話番号にたどり着いたのか不明ですが、その後複数の知人の携帯に同様の電話がかかってきていることが判明。

みなさんも気をつけてください。

大統領選挙に行ってきました。せっかくの権利行使の機会を逃す訳にはいかないので。

僕達在日コリアンのうち日本国籍を持たない者は、日本に生まれながらにして日本で実施される選挙では投票できない。

これは日本の法律で決まったことなので仕方がない。

これを不満に思って日本国籍取得に動く方も大勢。

しかし、日本に帰化した大人たちの何割が自ら得た『投票できる権利』を行使しているのやら、、、

帰化の手続きでは自身の情報を丸裸にされて取り調べのような面接を経て苦労して日本国籍を得る。

そのことを思い出して是非とも国・地方問わず、投票権を行使してもらいたいものです。

かく言う、せっかく与えられた『韓国大統領選挙で投票できる権利』を行使している在日コリアンはごく少数にとどまっていると聞く。

(選挙すら実施されない隣国のことを非難しつづけていた者ですら投票しない、、、トホホですな)

「権利の上に眠る者は保護に値せず」

ですよ。

日本の生活でお困りのことはご相談ください
06-6766-7775 土・日・祝日も相談OK 受付/9:00~20:00