つぶやき一覧
月末の繁忙期に突然現れた、韓国語を話すウクライナ人の話。
今日、突然事務所へウクライナ人がやって来た。
(もちろん、はじめ見たときは白人としか分からなかったが。)
190cmはあろう背の高い男性だ。
聞こえるか聞こえないかくらいの小声で、しかし相当流暢な日本語で、自分がウクライナから日本語を学びに来ている学生であること、日本の文化や民俗について興味を持っていることなど、他にも一通りの自己紹介をされた。
その後、手に持っていた手作りらしい小さなケースからキーホルダーや小さな置物を取り出して僕に見せるのだ。
「何なの」と思いながらその可愛らしくも若干怪しげな置物などを見ていると、「学費に当てるために買ってほしい!」と言うのだ。
要するに彼は行商をやっていた訳だ。
何と無謀な!と思いながらも、何故か彼の持っている怪しげな商材と聞こえるか聞こえないかくらいの小声で話す会話の内容に興味を持ってしまった。
500円くらいなら買ってもいいよ!と言うと、これがお勧めですと言って「チェブラーシカ」のマトリョーシカ人形を見せてくれた。
確かに可愛いので子供に買って帰ろうと思って値段を聞くと、4500円だと。
高すぎるのでまけてもらおうと交渉するも全くその余地は無かった。
(なんて強気な行商だ!)と思いながらも、1,000円もする手作りらしいボールペンを買ってしまった。
最後に事務所のことを聞かれたので、あなたのような外国人のVISAのお手伝いをしていること、日本に住むコリアンだということを話すと、彼が突然流暢な韓国語を話すではないか!
聞くと彼の姉が韓国に興味を持っていて韓国語がペラペラなので、自分も多少は話すとのこと。
また、ウクライナではSAMSUNGと現代が2代有名ブランドでソニーなど相手にしていないとも言っていた。
それくらいウクライナでは韓国に対する認知度が高いようだ。
どこまでも僕を驚かせてくれたウクライナ人の彼とのやりとりがあまりにもインパクトが強かったので、久々のブログネタに使わせてもらった。
それにしても、留学生が行商などして資格外活動の許容範囲では無いような気がしてならない。
帰った後も少なからず彼のことを心配しているのであった。
お終い。
たまに言われる『最近ブログ更新してませんね!』の言葉に促されて久しぶりに投稿を試みました。
- 2013.05.17(金)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
厄年などあまり気にせずに過ごして来た本年も、アッという間に5ヶ月が経過しました。
仕事に追われた4月までと違って、今はすっかり事務所も落ち着きを取り戻しています。(そろそろ不安が襲って来る頃!)
たまに言われる『最近ブログ更新してませんね!』の言葉に促されて久しぶりに投稿を試みましたが、本当に良いニュースが無いのが残念です。
僕の身近な話題と言えば、母校やその生徒達が日本政府・地方自治体から特別扱いされて苦労している話だとか、僕の祖国(韓国・朝鮮)と生まれ故郷である日本がとても仲が悪くなるような話題で持ちきりだとか、本当に気が滅入ることばかりです。
それでも頑張っている日本にいる仲間や、いろいろな事情を抱えながらも何とか日本で生きる道を必死で探そうとするニューカマーの姿を見て、『自分もまだまだ頑張らねば!』とボルテージを上げるようにしています。
しかし、外国人にとっても本当に住み良いと思っていた日本社会も、少なくない政治家の発言や在日コリアンを敵視する団体の出現によってとても恐ろしく感じます。
この状態がいつまで続くのか、本当に不安です。
数多くの日本の善良な市民の方々が新聞の投書欄などで『仲良く、未来志向で!』などと呼び掛けてくれてはいますが、この際、国同士腹を割って話し合ってほしいとも思います。
、、、、、
話は変わりますが、僕の友人が代表を勤めるサッカーのクラブチームが法人組織化して、僕もそれを手伝うことになりました。
『サッカーを通じた社会に通用する人間形成・子ども達の心身の育成を目指す』という、志の高い取組みです。
団体行動が特に苦手な僕にはとても真似の出来ないことを、同じ年の人間が先頭に立って進めています。
このブログでも活動状況などを報告したいと思いますので、興味のある方は一緒にやりませんか?
これが唯一の『良いニュース』ですよ。
ミゲル少年が歌う、『消~臭~力~』のCMに秘められた思いとは。
- 2013.03.12(火)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
二日続けて新聞からの情報ネタ。
ちょっといい話だったので紹介します。
朝日新聞のコラムで、エステーの会長が語っていたお話。
今ではすっかりおなじみとなった『消臭力』のCMでとても美しい歌声を披露するミゲル少年。
実はこのCMが流れ始めたのは2年前の東日本大震災直後のこと。
僕の記憶にもあの時テレビで流れていたのは、『こんにちは~ありがとお~、魔法の言葉で~』のフレーズが一時頭から離れなかった公共広告機構のCMだ。
エステーの宣伝部では、震災後の暗い空気を一変させようと苦情を覚悟で斬新なCMの放映に踏み切ったのだそうだ。
実はあの時、ミゲル少年が歌っていた場所はポルトガルのリスボンと言う街。
リスボンは18世紀に市民の3分の1が犠牲になったといわれる地震と津波の被害から復興した街らしのだ。
バッシングも覚悟してのCM放映であったが、オンエアで流れたミゲル少年の歌声を聞いて胸のもやもやが晴れた方が沢山いらっしゃったのでは。
昔好きで見ていた『がっちりマンデー』と言うテレビ番組に度々出演していたエステーの会長さん。
とても魅力を感じる人だなと思っていましたが、このコラムを読んでより一層好きになりました。
相変わらず反省するうことが多い日々を過ごしていること。
- 2013.02.20(水)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
基本的に目利きが出来ず、空気も読めず、全く人間ができていないため日々反省する出来事が多い。
少し考えればわかるような失敗を繰り返してしまう自分に嫌気がさすことも多々。
『仕事をいくらがんばったからと言って人としての礼儀や常識をわきまえることができなければ生きていく上で何の価値もない。』と思ったり。
人を不快にしたり他人を傷つけてしまうことが多い自分の物言いも、細心の注意を払っているつもりでもなかなか改善されない。
いよいよ事務所近くにある「話し方教室」に通う日が迫っているようだ。
通ったところで、「話すこと」がうまくなるだけで、それに見合った行動が伴わなければ更に酷いことになりかねないか?
更なる不安が襲ってくるのであった。
『日本に生きる北朝鮮人 リ・ハナの一歩一歩』
- 2013.02.15(金)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
今日は本の紹介をします。 タイトルにある通り、北朝鮮から日本へやってきたある女性が書いたエッセイ(ブログの集約)です。
とても読みやすく優しい文章で、また僕には興味を引く話題も豊富だったので1日で全部読みました。
先ず驚いたのは、日本に来て4年足らず(ブログをはじめた時期)でここまで日本語の文章を上手に書き上げる彼女の潜在能力にです。
更に大学にまで進学するとは、、、(ちなみに僕は高卒です!) 文中、何度も自分自身のことを『ダメな私!』と表現されている作者ですが、これまで平々凡々に日本で生きてきた僕からすると、『そんなことは無い!』、『今までもそして今現在も本当に頑張ってるじゃないか!』と叫びたくなりました。
僕の記憶に残ったフレーズ、 『最初は突然雨が降り出したり、雷注意の呼び掛けがあったり・・・もうダメかなと思ったら、私たちの切ない想いが届いたのか、さっきまでの雨がウソのように上がって、空はからりと晴れ始めました。やった!やった!』 このフレーズを読んで、『君の人生にも、残してきた親戚にも、朝鮮の民衆にも、その様なときが訪れますように。』と願わずにはいられなかったのでした。
感情にむらがある彼女のことを心配しつつ、どうか日本で幸せをつかんで欲しいと思わせるとてもチャーミングな本でした。 お終い。