ブログ

  1. HOME
  2. ブログ

ブログ記事一覧

バリアフリー。

毎日新聞で連載されている『くらしナビ』で、障害を持つ子供とその親、出産を断念した『母』たちの悩みについて取り上げられている。

その記事を読むと、どれだけ多くの方(特に母親)がそのような環境に置かれているのかと考えさせられる。

電車やバスに乗ると比較的目にすることが多い障害者とその家族の姿を見ると、とてもたくましく感じることもあり何だか心が痛むこともある。

身近に障害を持った人間がいないのでどのように接したらいいのかがいまだに定かでない。

もしかしたら、そのような考え自体が彼らを差別視しているのではと思ったりもする。

昔聞いた話では、『愛情のある無視』が適切だなどとも、、、

先日、足に障害のあるおばあさんを車椅子に載せて、電車を乗り継いでとある役所へおもむいた。

もちろん、車椅子の方を伴って出かけることなど初めてだった。

そのとき感じたのは、いくらバリアフリー化が進んだとは言え、車椅子での移動には大変困難な世の中であり、周りの人の心と行動がバリアフリーにならない限りは障害者やその家族が安心して暮らせる世の中には程遠いのではないかと言うこと。

約2時間の往復で私はくたくたになり、もちろん車椅子の本人も私以上に疲労されていた。

これからは『愛情のある無視』では無く、『心のこもったおせっかい』を心がけようと思わせてくれた1日だったのであった。

制度に縛られないことも大事。

韓国の戸籍整理(家族関係登録簿整理)のお手伝いをやっていて思うことは、日本に住みながも韓国や朝鮮の国籍を保有している在日コリアンたちは、自分たちの先祖や出自について公証する『国の制度』に対して、皆さん古風な考えをお持ちだということだ。

とても良いことだと感じるが、そもそもこのような家族単位(日本ではいまだに戸主を中心とした家単位)での身分登録制度を採用している国は世界的に見ると小数らしいのだ。

ましてや在日コリアンは日本で生まれて多分そのほとんどが国へ帰ることもないように思う。

それでも本国身分登録にこだわるのは、一つは母国の旅券発給の要件となっているからであり、もう一つは相続などにおいて日本の法務省から本国の家族関係を公証する資料として求められるからであろう。

※参考:相続に関してのエントリー https://www.shon.jp/blog/archives/450

韓国の戸籍整理(家族関係登録簿整理)には尊属からの身分関係をたどって自分自身までを登録させる家族関係登録簿整理手続と、自分より上の尊属に関する身分登録を無視(省略)して自分自身の代から登録を行なう家族関係登録簿創設許可手続の二つの方法があるが、多くの在日コリアンは前者を希望する。

私自身も前者により戸籍整理を済ませたが、今となってはあまりそのようなこだわりは必要なかったのではないかとも思う。(相続を心配する必要もなさそうだし・・・)

極論を言うと、日本の戸籍制度や韓国の家族関係登録制度又は『国籍』しかり、このような身分制度は国家が作ったり変更したり若しくは無くしたりすることが出来るもので、それを使う人間が『制度』自体にあまり振り回される必要は無いのではないでしょうか?

あくまでも個人的な見解ですが、、、

受験。

姪が念願の高校受験に合格した。

もともとは勉強好きではなかったと思うが、何かに触発されたのか、塾に通い始め休み無く勉強を続けて戦いに挑んだのだ。

遊びたい年頃に我慢して頑張った成果は、合格以上に人生の糧になることだろう。

しかし、その結果は明確に分かれる。

合格する者と合格できない者とに。

学生が同じクラスの友人と競い合うように挑む受験によるストレスは如何ほどのものか?

合格した姪は良かったものの、合格できなかった者はいったい何を失うのだろう?

エスカレーター式の特殊な学校で一環教育を受けた私は、おおよそ受験とは無縁の人生だった。

(唯一、行政書士試験のときに寝る間も惜しんで勉強したくらいだ。)

これから『受験』を体験するかもしれない自分の子供たちには自身の経験を話すことができないので、是非とも姪にその役割をお願いしたいと思う。

カカオトーク。

最近使いがっての良さを実感している。

韓国の方はほとんどが利用されているのか、多くの方からメッセージがカカオトークで送られてくる。

(登録した時点でカカとも170人だったような・・・)

韓国にいる方ともハングルでメッセージを送ることが可能だし、写真の添付も本当に楽だ。

宣伝するつもりは無いが、外出先でのショートメッセージのやり取りに重宝している。

ついさっきも、韓国に一時帰国(本社からの呼び出し?)されている女性社長とメッセージのやり取りをしたばかりだ。

本当に便利な世の中になったものだ。

ま、受け取りたくない情報も入ってくることもあるが、あまりそこに気が行かない神経の太い私なのであった。

韓国へ。

身内が韓国へ旅立った。

永住するわけではないが少し長いたびになるようだ。

とても家族思いの女性だが、小さいときに心に傷を負ったからなのか私と同じで人間づきあいが上手ではないように思う。

家族や身内が長い間近くにいると、いい面もあるが、見なくてもいいモノを見、聞かなくてもいいハナシ聞いてしまって、相手に思いが伝わらなかったり誤解されることの方が多いような気がする。

離れてみて初めて知ることや、お互いへの本当の気持ちを知る機会もあるのではないだろうか。

大阪市内の『小さな村社会』からほとんど出たことの無い私は想像でしか語れないが、何かを得て日本に戻ってきてくれたらうれしい。

とにかく、彼女の健康と心の無事を祈って日本で帰りを待とうと思う。

日本の生活でお困りのことはご相談ください
06-6766-7775 土・日・祝日も相談OK 受付/9:00~20:00