お金のこと記事一覧
何も生産されない士業と言う職業について。
- 2017.11.28(火)
- 憤慨
申請書の束を見て、『わー、準備大変でしたでしょう!』と言ってくれる方もいらっしゃるのですが、僕の職業は本当に仕事をしている様子がわかりにくいと思います。
パン屋なら出来上がったパンを頬張り、建築屋さんなら完工した自宅を見て、職人さんの仕事の成果を現物として見たり味わったりすることができる。
しかし、行政書士の仕事は依頼者に代わって問題を解決したり、役所への申請をお手伝いする仕事。
許可が出て許可証を見ることはあっても、それは紙切れ一枚。
それに10万、20万、30万と請求されると『吹っ掛けられた!』と思う方もいるかも知れません。
なので、極力事前の説明(手続きの流れ・所要時間・実費と手数料)に時間をかけるようにしています。(それすらも『聞いてないよー!』という困った人もいますが、、、)
最近では書面を利用して説明をすることも増やしましたが、これがなかなか難しいのです。
僕らの依頼される仕事がほとんどの場合ケースバイケースで、一律の見積りや所要時間が図れないからです。
それを逆手にとって料金を値切ってくる方もいらっしゃるので、本当に注意しなければならいと思うのです。
(昨日からの怒りがまあ癒されないので、ブログにぶつけてみました。)
長屋の利点。大阪市内の狭小住宅活用術。
- 2017.10.21(土)
- ただいま休憩中・・・
少し前のエントリでも取り上げました通り僕は長屋に住んでいます。
周辺環境は決して良いとは言えませんが、、、(それどころか周辺500mの範囲で年間何件も殺人事件が起きる治安の悪いところ。)
長屋の良い点は何よりも価格が安いところ。
そして一番の利点と言えるのが土地をフル活用できること。
極端に言うと10坪の敷地に1階床面積10坪の家が建っています。
実際、僕の家の土地は隣を買い増しして20坪になりますが、その土地のうえに20坪の家が建っています。(しかも合法に。)
貧乏性の僕は(事実貧乏暇なしですが、、、)、20坪の土地を買って10坪そこそこの家を建てるいわゆる建売住宅を購入するとの発想はどうしても受け入れられませんでした。
大阪市内にはまだまだ活用できる古家(特に長屋がお勧め!)が残っていますので、どうぞそれを改良し、自分が理想とする間取の家を手に入れてみましょう!(建売業者に怒られそう、、、)
姉が長屋を購入しました。これで私たち家族全員が長屋住まいに。
- 2017.10.17(火)
- ただいま休憩中・・・
昨年母が亡くなり僕の家族は姉と妹と僕の3人になりました。
僕は結婚後初めて買ったのが今の住まいで購入額は800万円。その後隣家が空きそれを超格安で購入しました。合体リフォームして、大阪市内で建坪20の2階建ての家を驚くほど安い値段で手に入れました。(しかもフルリフォームをしたのでほぼ自由設計です。)
これが我が家の小さな自慢です。
妹はもともとの実家を母が亡くなったあとにこれもフルリホーム。
こだわりのある人なのでテレビに出てきそうなくらいのデザイン感あふれる家に変わりました。
そしてこの度縁あって長屋をタダ同然で譲り受けることに成功、離婚後ずっと賃貸だった姉の住まいに提供しました。
どのような家に生まれ変わるか楽しみです。
これで僕ら姉弟3人とも長屋住まいとなりましたが、下手に何千万もする無機質な建売を買うよりはるかに経済的で自分や家族に合った住まいにできます。
何かを作ることが好きな自分の娘には僕もあこがれる「建築家」を目指せと言っています。
僕の地元にある『大阪偕星学園』山本監督の言葉。「貧乏でも野球は勝つ!」
- 2015.08.11(火)
- ただいま休憩中・・・,日本語
インターネットのニュースサイト(ライブドアニュース)で『大阪偕星学園』山本監督のインタビュー記事が載っていたので紹介します。
「自分の子供たちを甲子園のグラウンドに立たせられて感無量です。」
甲子園出場が決まった同校野球部は、新しいデザインのユニホームを学校からプレゼントされたとのこと。
「本当に感謝しています。今まで子供たちには苦しい思いをさせてきたので。」
これまで用具メーカーを通さず、ユニホームや道具を購入。
「ダイレクトメールで来る“廃盤”を使ってました。去年のデザインで在庫処理になるものを格安で売ってもらっていた。」
練習用のユニホームは上下500円、試合用でもストライプ柄にKのマークが入ったもので上下1万円。
「お金がかからないんですよ。倉敷高のときも同じデザインだったんですが、Kのマークはマジックで書いていたんです。」
スパイクは980円だ。
山本監督いわく、「スポーツってね、国籍、肌の色、お金持ち、貧乏とか関係ないんですよ。野球がうまい奴が勝つ。貧乏でもお金持ちに勝てるんです。野球をしてるときくらいは、子供たちにそういう夢を見させてあげたい。」
「前任の高校で突然、部員が来なくなった。何でかと聞いたら部費が払えないから。僕がその子の家に行くと、母子家庭でお母さんが真っ黒に手を汚したまま出てきた。ガソリンスタンドで働いてたそうです。なのにプッチンプリンを出してくれて…。もう涙が出ましたよ。それでお金はいらないから、野球をやろうと言ったんです。」
だからこそ、「この学校でも<strong>お金がない子たちにすべてを合わせる。</strong>遠征費も1日3食ついて2500円のところに泊まってきた。」
家庭環境に配慮したチーム作りをしてきた指揮官。
「お金がないから野球ができない、勝てないというのはおかしい。そういう姿を甲子園でも見せられたら。」
同校の選手達と山本監督の活躍を期待したい!
深夜放送ドラマ「闇金ウシジマくん」にはまってる話。
- 2014.02.05(水)
- ただいま休憩中・・・,日本語
最近の日本のテレビドラマの主な題材は漫画が多いように思う。
日本の漫画・アニメは世界的にも人気を博し、ヨーロッパ等でもキャラクターをまねてコスプレをする若者も多いらしい。
僕も日本の漫画が好きで、青木雄二作の「ナニワ金融道」をはじめ、「家栽の人」や最近では「勇午」等、主に仕事のヒントなったり社会風刺を取り入れた漫画を読むことがる。
(勿論、行政書士が主人公の「カバチタレ!」シリーズは全巻所蔵している。)
タイトルにある「闇金ウシジマくん」も漫画が原作だが、これは読んだことがない。
ただ、東野圭吾氏の小説を映画化した「手紙」を見てすっかりファンになった俳優の山田孝之がメインキャストなのでこのドラマを見ることになり、そして配役にもストーリにもはまったのだ。 ※映画「手紙」についての過去のエントリ:昔読んだ東野圭吾さんの『手紙』という小説について、最近色んな場面で思い出してしまうこと。
ホストにはまったギャルや風俗嬢にのめり込むオタク、それを法律スレスレと言うより法律を犯して取り立てる闇金業者の残酷にして悲惨な話。
闇金でお金を借りたことももちろん業として営んだこともないが、おおよそドラマに出てくる人間模様は現実に近いように感じる。
闇金で稼いだ人間も闇金によって身を滅ぼした人間も多少は知っているが、闇金が『社会の必要悪』とならない世の中になって欲しいと思う。
回収する方も回収される方も命がけ。
命を懸ける値打ちが『お金』にあるとはどうしても思えないのだが。
こんな考えだからいつまでたってもお金持ちになれないのか?