ただいま休憩中・・・一覧
ランニング再開。大阪マラソンには出られませんが11月のハーフマラソンへ向けての始動。
- 2016.09.30(金)
- ただいま休憩中・・・
さすがにこの夏場の暑さは異常事態で、しばらく走ることを辞めていました。
ただ、<継続は力>の言葉を信じて走ることを辞めないために11月にハーフマラソンへエントリーしている。
少しでもタイムを縮めようとトレーニングを再開。
思いのほか快調に走ることができたのは、真夏にトレイルランを走ったおかげで精神的に鍛えられたからかもと自己分析。
走っていて感じたのは、ランニング中、自分自身の日頃の行いについて色々と振り返る時間になっていることを再認識したこと。
皆によくマラソンの魅力を聞かれても答えられないが、答えは案外自分自身の心の中にあるように思えてきた。
よって他人には簡単に理解しがたいところにマラソンの醍醐味があるように思う。
大学受験に望む姪っ子にエールを。ただ学費を聞いて無責任に「頑張れよ!」と言えないなと思った件。
- 2016.09.29(木)
- ただいま休憩中・・・
姪がこの春の高校卒業を控えて大学進学のことで悩んでいる様子。
進学や将来のことで気の利いた大人のアドバイスができればいいのだが、いかんせん僕自身が高卒なもんで発言に説得力がない。
大学を勉強する場ととらえず、沢山の友人を作る”自分の将来の肥やしとなる場”と考えてはどうか?などそれらしいことを言ってはみたが、、、
それよりも大学の4年間にかかる学費含めた諸経費の額を聞いてビックリ。
思わず「進学せんと働き!」と口から出そうになる言葉を必死でこらえた。
そんな大金に見合う見返りが大学生活にあるのだろうか誠に疑問だが、右に倣えで高校卒業⇒進学が定着している。
やはり、いかにして幼少期に現実的な夢を見つけさせてあげられるかが、親のできる一番の子孝行なのではないかと改めて考えさせられたのである。
お終い。
リオデジャネイロ五輪男子マラソン銀メダリストがゴール間際に取ったポーズについて。
- 2016.08.22(月)
- ただいま休憩中・・・
ほんの短い間に行われたオリンピックが終わりました。
女子マラソンのレースでゴール付近に数人が飛び出して来てハラハラさせられた以外、僕が観ている限りでは特に大きな問題がなく無事に終わった感がある。
昨今の世界情勢とブラジル特有の治安の悪さから、色々と心配が多かったので選手や関係者も一安心といったところか。
ところで昨日最後の陸上競技として行われた男子マラソンでとても奇妙な光景を目にした。
優勝したケニア人選手の後ろを走るエチオピ人アランナーが、ゴール手前付近から頭上で両手をクロスさせた状態で走り始めたのだ。
これはどう考えても日本で言うガッツポーズ等喜びの表しには見えなかった。
ネットニュースによると、そのエチオピア人ランナーが「エチオピア政府が異議を唱える人々を弾圧していることに対して抗議の意思を表した。」とのこと。
オリンピックは、純スポーツの祭典でありながら、その一方、国家や家族や平和や自由等様々な『思い』を背負った世界屈指のアスリートたちの宴なのだと感じさせられた僕なのであった。
お終い。
吉田沙保里選手の涙に屈強なアスリート魂を見せられて感動した件。
- 2016.08.19(金)
- ただいま休憩中・・・
表彰台でこんなにも涙を流し続けるアスリートも珍しいんじゃないか、と思った方も多いのでは。
(ワールドカップの試合前に国歌を聞きながら号泣する鄭大世選手以来、、)
前日の全階級金メダルに続き、五輪4連覇を狙い圧倒的優勝候補だった吉田選手も順当に決勝戦へ。
準決勝までは起きていたがそれ以降は見逃した僕は、朝のダイジェストで吉田選手が敗退したことを知った。
表彰式で人目もはばからず泣き崩れる吉田選手を見て「やはりこの人は凄い!」と思ったのだ。
前人未踏の五輪4連覇を目指し、世界の誰よりも苦しい努力をしてきたこと、それをサポートしてくれた沢山の人々への思いが込み上げての涙だったと推測するが、優勝にかけていた思いは他の選手のそれを大きくうわまわっていたのだろう。
インタビューでファンや関係者へ感謝の思いを最初に語る吉田選手の姿に思わずもらい泣きしそうになった。
それにしても今回のオリンピックで日本は本当に強いな~。うらやましい限り。
お終い。
ヤフオクで<スピードラーニング韓国語版>を購入して語学の勉強中。
- 2016.08.04(木)
- ただいま休憩中・・・
僕は12年間民族学校へ通い、日々母国語(韓国・朝鮮語)で授業を受け、校内でも母国語での生活をなかば強制させられていた。
にもかかわらず、現在の仕事に就いてオリジナルの韓国人とコミュニケーションするとき、僕が習った母国語がまったく通じず相当な苦労をした。
自分の子達には僕みたいにならないよう、毎日のように自宅テレビに映し出されている韓ドラ(妻の日課)を見て『オリジナルの言葉』を少しでもマスターするように言っている。
そしてつい先日、自分もあらためて勉強しなおす意味で、ヤフオクで<スピードラーニング韓国語版>を格安で購入。
もっぱら電車に乗るときや出かけるときの車内で聞くようにしている。
それにしてもビジネス会話より반말(パンマル、タメグチのこと)の方が語彙も多く非常に難しい。
やはり韓クラ(韓国人ホステスがいるクラブ)通いは必須なのか?