- HOME
- ブログ
ブログ記事一覧
『近畿圏にも波及した人手不足の深刻度』の報道に接して思うこと。
- 2014.07.08(火)
- VISA・在留資格関連 , 日本語
食べ放題の飲食店をやっている友人や韓流カフェを経営しているお客様から『アルバイトが不足している。募集してもなかなか人手が集まらない。』との話を聞いたことがあります。
僕の事務所の隣の「大阪王将」でも店舗入口に貼ってあった求人募集のチラシがいつの間にか表通りの大きな看板へと代わっていました。
人手不足を外国人労働者によって解決しようと入管法が改正されましたが、東京オリンピックや震災復興のための時限的な措置であって将来を見据えた恒久的な解決策は国として未だロードマップすら示されていません。
政府自民党には、最早避けることのできない少子“超”高齢化社会の訪れに向けた抜本的な解決策を考えてそれを実行してもらわなければ、我々の住む国の将来と我々の子どもたちの未来のことが心配でなりません。
また、僕にとっての“国籍国”である韓国においては日本を上回る勢いで少子化が進んでいて、そちらについても非常に気になっています。
お互い『外交で揉めている場合ではないのでは?』と僕以外の多くの国民も思っているに違いないはず。
※改正入管法については<a href=”http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri05_00007.html”>こちら</a>を参照してください。
いつも子どもたちを可愛がってくれる義父と義母に感謝です。(+焼肉『城八』での慰労会。)
- 2014.07.07(月)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
昨日は子どもたちが妻側のおじいちゃんおばあちゃんに連れられて水族館へ行ってきました。
年に1~2回このようなイベントを企画してくれるので子どもたちにも僕ら夫婦にとっても本当にありがたく感謝の気持ちで一杯です。
妻の妹が作ったお弁当を携えて総勢7人のプチ遠足。(うちのが子3人、プラス妻の妹の子2人)
まだ元気だとは言え年配の二人に幼い子をまかせっきりにすることに若干の不安を抱きつつ、実家のお好み焼き屋の前から子どもたちを送り出しました。
いざ出発してしまうと子ども等のことなど忘れて久しぶりに妻と二人でゆっくり過ごすことができました。
無事にプチ遠足を終えた夕方、皆で食事を取りましたが、そのときには子ども等全員が疲れきっていて皆不機嫌な様子。
そんな子ども等のことなどお構いなく、僕は久しぶりに訪れた妻の実家近くの焼肉屋(守口市にある焼肉『城八』、安くて超絶品!)で黙々と「てっちゃん」を頬張っていた。
美味しい肉を食べてすっかり元気を取り戻した子ども等は、いつものように本当に仲が良く楽しそうに遊んでいた。
この関係が大人になっても続くことを願う。
そのためにも、このうような場を提供してくれるおじいちゃんおばあちゃんにはいつまでも元気でいてもらわなければ!と思ったのでした。
お終い。
1979年の夏に訪れた思い出の場所。
- 2014.07.06(日)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
1979年の夏、小学1年生だった僕は家族とともに立山黒部アルペンルートを経て上高地までの旅をしていた。
そのとき、夜遅い時間にも関わらず高校生のお兄ちゃんたちが白球を追っている姿がテレビに映し出されていて、『こんな遅い時間に高校野球やってるんや』と違和感を覚えたことをハッキリと記憶している。
その試合が今も語り継がれている伝説の試合だったことを知ったのはだいぶ時間が経ってからのこと。(昭和54年/3回戦、延長18回箕島4-3星稜)
日本一長いトンネルを抜け、立山黒部アルペンルートから日本最大の黒部ダムの壮大な景色を見下ろし、天高く悠然とそびえ立つ日本アルプスの山々を見上げて、そして、一転して静かにたたずむ上高地の雄大な自然の風景に魅せられた幼かった僕。
その思い出深き懐かしい景色見たさに、いつか必ず旅行に行きたいと思い続けて30年。
今年のゴールデンウイークにやっとその思いが叶い、いざ!家族で富山県へ。
旅中、史上まれにみる長旅に僕以外の家族全員が辟易していたが、到着すると、その大自然の壮大な景色と今まで見たことのない白銀の世界に子どもたちはおろか妻でさえそれまでの疲れを忘れて高揚した笑顔を見せていた。
そのときの子どもたちの笑顔は何物にも代えがたい宝物になるだろう!
あの時、小学1年生だった僕もこの子たちと同じ笑顔をしていたことだろう。
だが、僕にとってそれが最後の家族旅行となりその後一度もその話をする機会がなくなった。
自分の子どもたちには『大人になっても家族で語らえる楽しい思い出』にしてあげたいと心に誓って2泊3日の短い旅を終えた。
思い出は共有してこそその価値が増す。
そのためにも、もっと妻を大事にしなければ、、、と思う今日この頃なのであった。
お終い。
『男社会』の終わりの始まり。
「自分が早く結婚しろ!」、「産めないのか!」などの女性蔑視の発言(ヤジ)が問題になっています。
男性から女性へのセクハラ、女性蔑視の発言や態度は、日々の社会生活の中で見られる『日常』であると感じます。(これが逆だったら、こんな日常に男性は耐えられますか?)
美容大国として名を馳せる韓国の女性たちがどうしてこぞって整形ばかりするのか?
その一因(僕個人的には一因では無く主因と思うが、)は、社会の目、特には世の女性の容姿に過剰なまでの“美”を求める韓国人男の目線がそれを強いていると言われています。
(彼女らは自ら好んで整形をはじめたのでは無いはず。)
人も動物も概ね男女比はフィフティー・フィフティー。
この世の2分の1を敵に回して得することなど何もない。
国籍や民族、宗教の違いや住んでいる場所、そして男性による女性への性差別しかり、多かれ少なかれ『差別』を是認したり助長する輩にはこの世からの退場(レッドカード)を願いたいものだ。
世の男性の方々、(僕も含めて)既にイエローカードは出ていますよ!
暫く休んでいたブログを再開しました。(再開初日はサッカーのワールドカップネタで。)
- 2014.07.04(金)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
暫く休んでいたブログを再開しました。
僕の日常(仕事、プライベート)の紹介と読者に有益な情報発信ツールとして継続してまいりますので、沢山の方に読んでいただけたらと思います。
再開初日はサッカーのワールドカップネタで。
開催地がブラジルと言うことで日本での放送はむこうと真逆の時間帯。
眠い目をこすりながら通勤電車に揺られているサラリーマンの姿もよく見かける。
僕の家では小学2年の長男がやたらと張り切っていて、『全試合観戦』の勢いだ!
さすがに深夜の時間帯に行われる試合を見ることはできないので録画に頼っているが、それでも毎朝5時に起きて一番面白そうな対戦カードをチョイスして観戦を楽しんでいる。
プレーヤーの名前もどんどん覚えていて、最近ではテレビの解説者よりも隣に座っている長男の解説を聞きながら試合を見ている状態。
『こいつ、プレーするより試合を見てあれこれ言っている方が性に合っているのでは?』と感じながらも、日に日に逞しく育っていく息子の姿に少なからず喜びをおぼえているバカ親の私であった。
お終い。