- HOME
- ブログ
ブログ記事一覧
コリアNGOセンター主催の韓国国会議員を招いた意見交換会に参加しました。朝鮮籍者の韓国渡航問題含め、在日コリアンの熱意ある意見が多数交わされました。
- 2017.01.14(土)
- 国籍・家族関係登録(戸籍)
しばしばマスコミに登場するコリアNGOセンターと言う団体がありますが、仕事上でも個人的にも長くお付き合いさせていただいています。
昨日、大阪に立ち寄られた韓国の共に民主党(ともにみんしゅとう、더불어민주당)所属議員を招いて、在日コリアン(特別永住者、ニューカマー問わず)との意見交換会が開催された。
NGOセンターからお誘いを受け、親しい友人と参加させていただいた。
釜山市庁前に設置された少女像の問題や慰安婦問題、ヘイトスピーチの問題や在日高齢者たちの福祉問題等、国内外の様々な問題で議論が交わされたり韓国政府への要望が伝えられた。
中でも僕が気にかかったのは、在日コリアンのうち朝鮮籍者の韓国渡航問題について。
現在野党の共に民主党が政権政党であった時代(金大中、廬武鉉時代)には、ほぼ100%認められていた朝鮮籍者(조선적)の韓国への渡航は、現在よほどの理由がない限り認められていないのが実情だ。(僕の知る限りでは韓国政府から招聘された場合等、特別な理由がなければ一般個人は韓国へ行けない状態である。)
これについてマイクを持った議員さんからは、「自身が所属する共に民主党が政権を担えば、以前のように朝鮮籍者も韓国へ自由に往来が可能となるようになるのではないか。」とおっしゃっていた。
朴槿恵大統領の次に誰がなるにしても、同じ民族同士のいわれない差別だけはもう止めてもらいたいものだ。
在日コリアンの中には、自身の国籍を<朝鮮⇒韓国>へと変える方が多いが、これがスムーズにいかないなら、いっそのこと<朝鮮⇒日本>へと国籍を変えた方が良いのではと考える方が多いことを仕事がら把握している。
同族間のそれも国外での足の引っ張り合いはなくすのが良いに決まっている。
あと、その場で僕の発言の機会はやってこなかったが、ああいった場で母国語によるスピーチが淀みなくできるように、もっと語学力のスキルをアップさせようと誓ったのであった。
お終い。
特区民泊の宿泊日数が2泊3日に緩和された。低調だった認定件数が増加することを祈るばかり、、、
- 2017.01.12(木)
- 旅館業
旅館業の簡易宿所営業の許可申請と外国人滞在施設(特区民泊)については、2年くらい前から多数の相談が当事務所へも寄せられている。
特に旅館業よりもハードルの低い特区民泊については実際に物件を下見したり窓口(各保健所)へ相談に行くこと多数。
しかし、実際に依頼され申請にこぎつけたのはゼロ件。
それもそのはず、昨年12月末時点での特区民泊認定件数は、大阪府・市全体で12件にとどまる。
大阪府・市ではそれまで6泊7日だった最低宿泊日数が本年より2泊3日に緩和されたが、それにより認定件数の増加を期待する声が聞こえる。
役所への申請手続をお手伝いする僕たち行政書士にしても、1万件ともいわれる『モグリ民泊事業者』が正規事業者となるべく認定申請に乗り出すことを期待している。
民泊営業の件でお困りの方は当事務所までお問い合わせ下さい。
AIの普及により2030年には労働人口が240万人減るとの報道を見て思ったこと。(人間にしかできない仕事とは、、)
- 2017.01.11(水)
- ただいま休憩中・・・
AI技術の開発は僕が思っている以上に急速に進んでいるようで、自動運転車をはじめ多くの分野でその活用が実現しつつある。
中も工場等での単純作業は勿論、僕たち士業の仕事を含めあらゆる分野で人間に代わって人工知能を備えたロボットが実際に人間の職を侵す未来が現実として近づいている。
ある発表によると弁護士業務もいずれはAIロボットによりほぼすべてまかなえる時代がやってくるとのこと。
僕たち行政書士もうかうかしていられない。
それより気になるのは僕らの子どもたちの時代には、人間しか行えない職業は一体何が残るのかということ。
個性がなく不平を言うこともなく、データに基づいたプログラミングにより使者として言いなりに働くロボットは、経営者側からは確実に重宝されるであろう。(その点人間を使うのは非常に難しいのだ!)
美術や芸術、お笑いや歌唱、スポーツ選手等、特に才能を求められる一部の職業しか、人間ができる仕事は残らないのではないか?
そうやって自分の子たちにそれら職業に就かせることを妄想するも、いかんせん「蛙の子は蛙」、彼らに才能を求めるのは非常に酷なことだと悩んでしまう父であった。
お終い。
一年を終えてのご挨拶とお礼を兼ねて。(今年1年を振り返っての感想。)
- 2016.12.28(水)
- ただいま休憩中・・・
今年最後のブログになります。
今年を振り返ると、仕事面では『出だしは好調だが徐々にしぼむ』感じの一年でした。
途中、『開業以来の暇な時期』を経験して、かなり不安になった僕でしたが、トータルすると落ち着くところに落ち着いた感じです。
それよりなにより、2月に母を亡くしたことが今までの人生最大の喪失感を生みました。
この出来事は僕にとってはトラウマになる出来事で、一生引きずることでしょう。(母親を亡くした男たちは皆同じ経験をしていると思います。)
厄年を難なく乗り切ったと思いきや、何のことは無い、誰しもこの年代には様々な厄が降りかかるものだと実感しています。
それでもたくましく生きていかなければ、このギスギスした社会で生き残ってはいけません。
尻に鞭打って気合を入れて生きていくしかありません。
この一年、圧倒的に悪い出来事が多かったのですが、その分、自分自身はいろいろな経験をしました。
この経験を来年以降に活かしたいと思います。
相変わらずの僕ですが、今年一年もお客様のためにどの事務所よりも誠心誠意仕事に取り組んだことには自信を持っています。
これからもどうぞ『そん法務事務所』をご贔屓にしていただけますことを心よりお願いたします。
来年の飛躍に向けて暫し休憩に入りますことをご容赦ください。(正月休みのこと。)
皆様のご多幸を心よりお祈りいたします。
2016年12月28日
行政書士 孫勇
横浜地裁川崎支部の決定に続く2例目の「ヘイト禁止仮処分決定」が大阪地裁で出ました。ヘイトスピーチ防止へ大きな弾みとなるか?!
- 2016.12.22(木)
- ただいま休憩中・・・
僕も何かとお世話になっている大阪市内のNPO法人が申し立てていた「ヘイトスピーチデモの禁止を求める仮処分」の決定が大阪地裁で出ました。
法人事務所の半径600m以内でのデモを禁止するというもの。
事務所はコリアタウンの近くにあり、コリアタウンは勿論、一部鶴橋駅周辺も網羅する範囲でのヘイトデモを禁止する内容。
申立には僕の後輩の弁護士も関わっていて、「勇気ある行動に感謝!」したい。
このような市民らの動きや法律家のかかわりがとても大切で、当事者は勿論、さらに多くの方が関心を持つことが重要だと思う。