- HOME
- ブログ
ブログ記事一覧
受刑者に会いに面会に行ってきます。
- 2017.10.18(水)
- VISA・在留資格関連 , 在留特別許可
過去、不法滞在をしていたある女性が、法律を犯して懲役に行っています。
その方には高齢のご主人がいまして体調はすぐれません。
最初にお手伝いしたのが不法滞在からの脱却の仕事。
2年がかりで在留特別許可を得て女性は晴れて正規在留者の身分を得ました。
安心したのもつかの間、その3年後に男性からの連絡で女性が懲役に行っていることを知りました。
男性は出所後にもう一度日本で一緒に暮らしたいと再度僕にビザ取得(在留特別許可)の依頼をされました。
3度目になる女性の『失敗』をまた許そうとする男性に、「あなたがそうしたいのならお手伝いします。」と言うしかありません。
しかし、出所した女性に待ち受けるのは厳しい道のりです。
間違いなく退去強制命令が下るであろうし、その後も強制出国を防ぐためにも勝ち目の薄い裁判を闘わなくてはなりません。
夫婦が納得いくまでお手伝いすることとなりそうです。
憂鬱なのはこの事件を引き受けてくれる〝殊勝な弁護士〟を探さなければならないことです、、、
姉が長屋を購入しました。これで私たち家族全員が長屋住まいに。
- 2017.10.17(火)
- ただいま休憩中・・・
昨年母が亡くなり僕の家族は姉と妹と僕の3人になりました。
僕は結婚後初めて買ったのが今の住まいで購入額は800万円。その後隣家が空きそれを超格安で購入しました。合体リフォームして、大阪市内で建坪20の2階建ての家を驚くほど安い値段で手に入れました。(しかもフルリフォームをしたのでほぼ自由設計です。)
これが我が家の小さな自慢です。
妹はもともとの実家を母が亡くなったあとにこれもフルリホーム。
こだわりのある人なのでテレビに出てきそうなくらいのデザイン感あふれる家に変わりました。
そしてこの度縁あって長屋をタダ同然で譲り受けることに成功、離婚後ずっと賃貸だった姉の住まいに提供しました。
どのような家に生まれ変わるか楽しみです。
これで僕ら姉弟3人とも長屋住まいとなりましたが、下手に何千万もする無機質な建売を買うよりはるかに経済的で自分や家族に合った住まいにできます。
何かを作ることが好きな自分の娘には僕もあこがれる「建築家」を目指せと言っています。
結婚に年齢制限はございません。高齢夫婦の結婚ビザの話。
- 2017.10.17(火)
- VISA・在留資格関連 , 入国管理局情報 , 判例情報
先日相談に来られた韓国人女性は、ご主人が80を超えた日本人でした。
生活保護受給中で「安定した生計維持が望めない」との理由で結婚ビザが不許可になり、不服申し立ての訴訟(処分取消訴訟と義務付け訴訟)をしているとのこと。
1審の判決は出ているようで、判決文を見せてもらった。
全面敗訴、「訴訟要件も備えていない」と裁判所。
この手の案件で裁判をやってもなかなか勝てない。
一外国人が日本の国にケンカを売るようなものだから。
国によるよっぽどの人権侵害、重大な判断ミスがあれば別ですが、そこに費やす<時間>、<お金>、<体力>を考えると、再申請の道が正道だと思います。
それでも昔ある東京の弁護士が、「大阪を含め他地域の弁護士ももっと入管訴訟をやった方がいい」と語っていたことをつい思いだす。
想い出撮影に向けてカメラの勉強をがんばろと思います。
- 2017.10.16(月)
- ただいま休憩中・・・
特に趣味を持たなかった僕ですが、数年前から一眼レフカメラを手に、主には子どもの撮影を趣味にしています。
今のカメラは本当に簡単に誰にでも操作できるようになっているのですが、その反面、様々な機能が追加されて大変奥が深い機械になっています。
本を読んだり動画を見て知識を集積していますが、やはり何事も現場で覚えるのが一番。
時間が許す限り子どものスポーツ撮影やポートレート撮影で場数を踏むようにしています。
長男と二男のサッカーは屋外スポーツゆえ比較的撮影に難しさはありませんが、長女のバレーボールは室内競技で光量が少ないのに動きが俊敏、しかも証明が統一していないことが多く非常に難しいです。
(深緑や黄色っぽい床の色も撮影に悩ましいです。)
小学校の終わりに、ため込んだ写真をバレーボール部の卒業生にアルバムとして残してあげるととても喜んでいただけたので、中学の卒業に向けて今から良い絵を撮りたいところです。
娘に『ストーカー』のように揶揄されながらも、一番のファンとして父は追いかけまわすのでした。
在日コリアンコミュニティーのありがたみと面倒くささ。
- 2017.10.14(土)
- ただいま休憩中・・・
長く今の仕事を続けて来たおかげで、たくさんの方たちとの繋がりや団体とのかかわりを持つことができるようになりました。
ひとえに、数ある行政書士事務所の中から僕の事務所を選んでいただけたお客様からの依頼があったこそからだと日々感謝しています。
昨日も在日コリアンのある会合(子どもを通じた)に出かけましたが、皆熱心に現在のことや将来のことを語り合っていました。
今週は他にも僕が所属するサッカー関係の団体の集まりもあり、非常に濃い議論を交わしたところです。
一様に会合にお誘いいただいた瞬間は「面倒くさいなー」と思うのですが、いざ参加してみると、コニュニティーや在日コリアンの将来について熱心に語り合うことで、皆の熱い思いに魅せられた充実した時間を過ごすことができます。
気が付くと僕の事務所のお客様の9割以上は在日含む韓国・朝鮮人コミュニ―を通した紹介による依頼です。
幼稚園の頃から在日コミュニティーどっぷりの僕は、行政書士として独立する際にそこから<抜け出し本当の意味での社会に出る>ことを決意しましたが、僕の人生はすでに在日コリアンを含む地域社会に形成されていて、そこで十分勝負することができるのだということを今では理解しています。
そのことを在日コリアンの今の若い方たちに伝えていこうと思っています。
マイノリティー社会に生きることは悲観することでもなく、むしろ誇るべきことであると最近思うのです。